熊野居合両神社 | ( くまのいあいりょうじんじゃ ) |
鎮座地 | 山形県村山市林崎85 |
由 緒 |
熊野神社の起源は、大同2年(807)に林崎地区の東方の石城嶽(いしきだけ)の大明神沢の岩窟に、熊野権現(現:熊野神社奥の院)
が祀られたことに始まります。 後に林崎地区近くの旧荒宿村に遷り、熊野堂として祀られました。 日本一社 林崎居合神社 室町時代から、居合道の始祖林崎甚助重信公が祀られている。 |
御祭神 | 伊弉諾尊 (イザナギノミコト) 伊弉弥尊 (イザナミノミコト) 素盞鳴尊(スサノオノミコト) |
参拝日 | 2025年6月7日 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
手水舎![]() |
拝 殿![]() |
![]() |
本 殿![]() |