菅生石部神社 | ( すごういそべじんじゃ ) |
所在地 | 石川県加賀市大聖寺敷地町ル乙81 |
由 緒 |
加賀国二宮 社伝によれば、用明天皇元年(585年)、この地で疾病が流行したとき、宮中で祀られていた菅生石部神が勧請されたのに始まるという。 |
創建年 | 用明天皇元年(585年) |
主祭神 | 菅生石部神 (天津日高日子穗穗出見命、豐玉毘賣命、鵜葺草葺不合命の三柱の総称) |
参拝日 | 2019年5月10日 |
![]() |
神門 (加賀市指定有形文化財)![]() |
手水舎![]() |
神楽殿![]() |
![]() |
神 馬![]() |
![]() |
拝 殿![]() |
![]() |
本 殿![]() |
敷地稲荷社![]() |
相殿 事毘羅社と白山社![]() |
![]() |
社 殿![]() |
社務所![]() |
![]() |