伊須流岐比古神社 | ( いするぎひこじんじゃ ) |
所在地 | 石川県鹿島郡中能登町石動山子部1番地1 |
概 要 |
能登国二宮 創建は養老元年(717年)白山を開いた泰澄により開山したと言われ、(崇神天皇6年(紀元前92年)説もあります。 治承4年(1180年)に藤原家通が参拝し、以降勅願寺として保護され、尊敬を受ける。 1653(承応2)年、加賀藩3代藩主前田利常の寄進により建立。 神仏習合の形態であり、伊須流岐比古神社は真言宗寺院の「石動山天平寺」を称していた。 天平寺は、院坊360余、衆徒約3,000人の規模を誇った。 |
創建年 | (伝)養老元年(717年) |
主祭神 | 伊須流岐比古神(石動彦) 白山比咩神 |
参拝日 | 2019年5月11日 |
![]() |
![]() |
拝殿 (旧御輿堂。石川県指定文化財)![]() |
本殿 (旧大宮。石川県指定文化財) こんな感じで見られず ![]() |
隣接して真言宗の天平寺 創建は養老元年(717年)白山を開いた泰澄大師により 開山したと言われ神仏習合の形態ですが明治に廃寺に。 御成門 ![]() |
本堂跡![]() |
大宮坊(復元)![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すぐ隣に坊![]() |
![]() |