大窪寺 | (おおくぼじ) |
所在地 | 香川県さぬき市多和兼割96 |
札所等 | 四国八十八箇所霊場の第八十八番札所 結願寺 |
由 緒 | 寺伝によれば、奈良時代の養老年間(717年 – 724年)に行基がこの地を訪れたとき悪夢を感得し草庵を建て修行をしたのが開基とされ、弘仁年間 (810 – 823) に唐から帰朝した空海(弘法大師)が現在の奥の院にある岩窟で虚空蔵求聞持法を修し、谷間の窪地に堂宇を建て等身大の薬師如来坐像を刻んで安置し、また恵果阿闍梨から授かった三国伝来の錫杖を納めて、窪地にちなみ「大窪寺」と名付けたとされている。 |
宗 派 | 真言宗大覚寺派 |
御本尊 | 薬師如来 |
開 基 | 行基 |
創 建 | 養老元年(717) |
参拝日 | 2019年11月12日 |
仁王門![]() |
![]() ![]() |
手水舎![]() |
鐘楼堂![]() |
手水鉢![]() |
本 堂![]() |
![]() |
手水舎![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真魚像山門(二天門) (元禄年間に再建)![]() |
![]() |
![]() |