月額480円〜の高速レンタルサーバー ColorfulBox

 

大興寺  ( だいこうじ )
所在地 香川県三豊市山本町辻4209
札所等 四国八十八箇所67番
由 緒 寺伝によれば、天平14年(742年)に東大寺の末寺として建立された。
その後、最澄の影響で天台宗となる。
火災により焼失していた諸堂を、嵯峨天皇の勅願によって空海(弘法大師)が弘仁13年(822年)に熊野三所権現を鎮護する霊場として再興し、また、本尊に薬師如来と脇侍に不動明王と毘沙門天を刻んで堂宇を建立し安置したという。
その後も東大寺の末寺として真言宗24坊、天台宗12坊の僧堂が連ね、空海と最澄の教えを修行する道場として栄えた。
創建年  (伝)弘仁13年(822年)
宗旨宗派 真言宗善通寺派
御本尊 薬師如来
開 基  (伝)空海
参拝日 2025年5月13日


山門(仁王門)
(文保2年(1318年)建立され、寛政8年(1796年)に現在地に再興)

手水舎
本堂 (寛保元年(1741年)に再建)
大師堂
天台大師堂
鐘 楼
石造五輪塔

 

 BACKT O PMENUNEXT